中原中也の会第28回研究集会
- お知らせイベント
- 2025/04/23/
テーマ 直筆原稿で読む中原中也
日 時:2025年6月15日(日)13:30~17:30 オンライン配信あり
会 場:國學院大學 院友会館 〒150-0011 東京都渋谷区東4-12-8 電話 03-3400-7781(代表)
参加費:1,000円(学生は500円)
①【ご案内・タイムテーブル】
②【出演者プロフィール】
③【オンライン配信について】
④【お問い合わせ】
①【ご案内・タイムテーブル】
■ご案内
●オンライン配信は、映像・音声が鮮明でない可能性があります。また、質疑応答の際、音声を使用しての質問はできません。あしからずご了承ください。
●オンライン配信の視聴は無料です。また、視聴には登録が必要です。登録方法は「3 オンライン配信」をご確認ください。
●対面・オンライン配信ともに、会員外の方もご参加いただけます。
●対面参加の場合もオンライン配信を視聴する場合も、本ウェブサイトで最新情報を随時ご確認ください。
■タイムテーブル
総合司会:中原 豊(中原中也の会副会長、中原中也記念館館長)
◆開場 13:00
※参加費:1,000円(学生は500円)
◆開会の挨拶 13:30-13:35
阿毛久芳(中原中也の会会長、都留文科大学名誉教授)
◆第1部 研究発表(発表40分、質疑応答10分)13:35-15:20
①「中原中也の「遅さ」」
武久真士(神戸市立高等専門学校講師)
②「語られない歌舞伎―中原中也「我が生活(明治座に)」論―」
齋藤樹里(実践女子大学助教)
司会 佐藤元紀(中原中也の会理事、千葉大学准教授)
15:20ー15:30 休憩
◆第2部 「直筆原稿で読む中原中也」
①小講演「可能性としての中原中也」15:30ー16:15
佐々木幹郎(中原中也の会理事、詩人)
16:15ー16:25 休憩
②パネルディスカッション 16:25-17:25
パネリスト:多田蔵人(国文学研究資料館准教授)、佐々木幹郎
司会:中原豊
・報告「どの言葉を選ぶか?――中原中也の自筆から」
多田蔵人
・ディスカッション
◆閉会 17:25
◆懇親会 18:00
会場:國學院大學院友会館
会費:6,000円(5月31日(土)までに要申込、一般の方もご参加いただけます)
②【出演者プロフィール】
■研究発表
武久 真士(神戸市立工業高等専門学校講師)
2024年3月、大阪大学に博士論文を提出し、現在は神戸市立工業高等専門学校講師。専門は日本近現代詩研究。主な研究対象は中原中也、三好達治、佐藤一英など。近年の論文には「一九三〇年代の詩壇における形式論――春山・萩原論争を手がかりに――」(『SAKU』2023年12月)、「《参加》と《動員》の詩学――佐藤一英「聯」論」(『阪大近代文学研究』2025年3月)などがある。
齋藤 樹里(実践女子大学助教)
國學院大學文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。実践女子大学助教。太宰治作品を中心に、日本近代文学における芝居の引用を研究。単著『見立てと女語りの日本近代文学―斎藤緑雨と太宰治を読む―』(文学通信、2025年2月)、論文「太宰治「ヴィヨンの妻」論―「仮名手本忠臣蔵」への接近と離脱―」(「昭和文学研究」2023年9月)などがある。
■パネルディスカッション
多田 蔵人(国文学研究資料館准教授)
1983年生。鹿児島大学法文学部を経て、国文学研究資料館研究部准教授。著書『永井荷風』(2017、東京大学出版会)、編著『荷風追想』(2020、岩波文庫)、校注『断腸亭日乗』(2024~続刊中、岩波文庫)。
佐々木 幹郎(中原中也の会理事、詩人)
1947年奈良に生まれ大阪で育つ。米国ミシガン州立オークランド大学客員研究員、東京藝術大学大学院音楽研究科音楽文芸非常勤講師を歴任。詩集に『蜂蜜採り』(書肆山田、高見順賞)、『明日』(思潮社、萩原朔太郎賞)、『鏡の上を走りながら』(思潮社、大岡信賞)など。評論集に『中原中也』(筑摩書房、サントリー学芸賞)、『アジア海道紀行』(みすず書房、読売文学賞)、『東北を聴く―民謡の原点を訪ねて』、『中原中也―沈黙の音楽』(ともに岩波新書)など。『新編中原中也全集』全6巻(角川書店)責任編集委員。
中原 豊(中原中也の会副会長、中原中也記念館館長)
1958年山口県生まれ。鹿児島女子短期大学、長崎大学教育学部で教員を務めた後、2003年から記念館副館長、2009年から中原中也記念館館長。中原中也を中心とする日本の近代文学を研究、著書(共著)に佐藤泰正編『中原中也を読む』(笠間書院)などがある。
③【オンライン配信について】
オンライン配信は、映像・音声が鮮明でない可能性があります。また、質疑応答の際、音声を使用しての質問はできません。あしからずご了承ください。
- 第28回中原中也の会研究集会オンライン配信は、Zoomを使用して行います。
- オンライン配信の登録方法は、本サイトにて5月17日(土)から公開します。
④【お問い合わせ】
中原中也の会事務局(中原中也記念館内)
E-mail: nts[a]chuyakan.jp ※[a]を@に変えてください。
TEL: 083-932-6430 FAX: 083-932-6431